七夕絵どうろうまつりとは
期間中、家々では青竹に五色の短冊や吹流し等をつり下げて門前に飾るほか、浮世絵美人が描かれた大・小百数十基の絵どうろうが通りに下げられます。
3年ぶりの開催決定となりました「秋田湯沢 七夕絵どうろうまつり」。
これまで新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受け、まつりの中止を余儀なくされてきましたが、伝統文化の継承が危惧される事態であると実行委員会としても重く受け止め、絵どうろうの貸出事業や絵師後継者の育成事業、バーチャル絵どうろう企画といった取り組みを続けてまいりました。
昨年行われたバーチャル絵どうろうまつりの動画はこちら。
2022.09.8 | 七夕絵どうろうまつり「塗り絵コンテスト」9月20日まで開催期間延長! |
---|---|
NEW ≫ 2022.08.24 | まつりアーカイブにまつり風景を掲載しました! |
NEW ≫ 2022.08.24 | まつりアーカイブにイベントの様子を掲載しました! |
2022.08.07 | まつりアーカイブにコンテスト受賞作品(装飾の部)を掲載しました! |
2022.08.07 | まつりアーカイブにコンテスト受賞作品(一般の部)を掲載しました! |
2022.07.29 | 【一部イベント内容訂正のお知らせ】夜の図書館「七夕おはなしの会」は8月6日(土)の開催となります。 |
2022.07.22 | 【一部イベント中止のお知らせ】「佐竹南家・京都奥様の七夕御観覧」は実施中止となりました。 |
2022.07.03 | 2022.7.7~8 東京・神田駅西口商店街にて七夕絵どうろうまつりキャンペーンが実施されます! |
2022.06.30 | 七夕絵どうろうまつり2022のポスターが出来上がりました! |
2022.06.07 | 2022年公式ページが立ち上がりました。 |
期間中、家々では青竹に五色の短冊や吹流し等をつり下げて門前に飾るほか、浮世絵美人が描かれた大・小百数十基の絵どうろうが通りに下げられます。
絵どうろうの制作過程は想像よりも多くの手間と時間がかかります。
基本的な制作の流れを写真や動画を交えて、わかりやすくご紹介しています。
絵どうろう作家として活躍している地域の宝の皆さんを、これまでの作品、画風と共にご紹介いたします。
2022年のイベント内容、絵どうろうコンテストの結果などをご紹介します。